CSR活動
社会貢献基本方針
マースグループ行動規範
(7)社会への貢献
私たちは、地域社会とのコミュニケーションを図り、協調しながら、企業市民としての責務を果たすと同時に、生活環境への配慮を心掛けた事業活動を行います。
社会貢献活動について
マースグループでは、1年を通して様々な社会貢献活動を行なっています。
公益財団法人マース奨学財団の活動に賛同
公益財団法人マース奨学財団は、経済的理由により品行方正、成績優秀でありながら修学が困難である学生を少しでも奨学援助することで、国際化社会に勝ち残るための人材育成支援を行っています。
当社グループは、公益財団法人マース奨学財団の活動に賛同し支援しています。

具体的な社会貢献活動につきましては、以下の通りです。
2017年12月15日、「新宿年末クリーン大作戦」が開催され、当社グループからは総勢29名が参加しました。
天候は薄曇りで厳しい寒さでしたが、朝7時30分に新宿駅東口駅前広場に集合し、約30分間、清掃活動を行いました。
この新宿年末クリーン大作戦は、今年で第14回目を迎え、昨年は150団体2,358名が参加した非常に大規模な清掃活動です。
参加人数は年々増加しており、新宿区に居住する方や企業の「環境美化への意識」は高まっています。
当社では、2013年から5年連続の参加となり、毎年多くの有志が集まる、恒例の地域貢献活動となっています。

2017年12月5日、本社周辺に勤務する社員を対象に、インフルエンザ集団予防接種を実施しました。
今回、当社グループでは総勢103名が受診しました。
厚生労働省は、12月1日に全国的なインフルエンザの流行期に入ったことを発表しました。
インフルエンザの予防には、予防接種を受けるだけでなく、手洗いうがい・人が集まる場所でのマスクの着用・加湿器の使用など、各自で日常的に予防に取り組んでいく事が大切です。

2017年9月15日、CSR活動の一環として、マースエンジニアリング本社周辺に勤務する方を対象に、第6回集団献血活動を実施しました。
今回、当社グループでは60名が参加しました。
当社グループでは今後も引き続き、輸血を必要としている人の生命を救うため、また自身の健康管理のため、集団献血活動を行ってまいります。

2017年8月26日、富士山麓の自治体や団体、企業でつくる「富士山をいつまでも美しくする会」が主催する「富士山一斉清掃」が開催されました。
この活動は富士山の3か所の登山口(富士宮口・須走口・御殿場口)で一斉に行なわれるもので、1980年に始まり、今年で38回目となる歴史ある活動です。
総勢約100団体1,100名、当社からは計10名が参加しました。
当社は御殿場口(27団体約400名が参加)の富士山五合目登山道周辺を担当し、9月10日の登山シーズン終了を前に、登山客らが残した空き缶やペットボトルなどを拾い集めました。
世界遺産として誇れる富士山となるように、来年以降もその一端を担えればと思います。

2017年8月9日、マースエンジニアリング本社にて、新宿区主催の「新宿打ち水大作戦」を実施しました。
昨年、新宿区では115団体12,316名が参加した大イベントで、当社はCSR活動の新たな試みとして、今回初めて参加しました。
当日朝8時前に集まった11名の社員は、新宿区より貸し出されたひしゃくを使って、本社ビル前の2か所で水を撒きました。
打ち水は、地面に撒いた水が気化する際に地面の熱を奪い、その周辺の温度が下がるという「気化熱」を利用します。
江戸時代より行われている歴史ある日本の伝統文化ですが、クーラーや扇風機の普及によりあまり見られなくなりました。
しかし近年、地球温暖化等の問題により打ち水の効果が見直され、各地で打ち水大作戦が行われています。
当日は快晴で予想最高気温37℃という猛暑日でしたが、参加者は楽しみながら、バケツの水がなくなるまで交代で水を撒き、涼を感じることができました。

2017年5月30日は、ご(5)み(3)ゼロ(0)の日ということで、「新宿区一斉道路美化清掃 ごみゼロデー」運動が開催され、本社近郊勤務の多くの社員が参加しました。
当グループでは、毎年12月に「新宿年末クリーン大作戦」に参加していますが、さらなる地域貢献活動として、今回初めて「ごみゼロデー運動」に参加する運びとなりました。
当日は天候にも恵まれ、マースグループ 総勢34名の社員が集まり、朝8時から清掃活動を行いました。
清掃中、近隣の方に「お疲れさまです」と何度かお声掛け頂き、新宿に事業所を置く企業として、友好的なコミュニケーションを図ることができました。

2017年4月29日、NPO法人富士山ナショナル・トラストが主催する「第22回春の富士山植樹祭」が行われました。
当社からは計13名が参加しました。
当日は地元企業やボランティア団体から約700名の参加者が集まり、富士山五合目付近の砂礫地帯に植樹を行いました。
2時間程度かけて、穴を掘り苗木のポットを植える作業を繰り返し行いました。
